千葉でも、最近は葬儀スタイルも多様化しています。
一般的には通夜、葬儀告別式、火葬という流れになりますが、通夜をしない葬儀もあります。
・通夜をしない葬儀
人が亡くなった場合は、通夜をしてその後葬儀をするのが一般的です。
これは宗教による違いなどもありますが、通夜というのは遺族や親族が遺体のそばで過ごし、故人との別れを惜しむ儀式です。
葬儀は遺族や親族以外に知人なども加わり、故人を葬る儀式となります。
しかし最近では通夜を行わない葬儀というスタイルも確立されてきていて、これを一日葬としています。
・一日葬とは?
通常の葬儀は通夜と告別式を2日かけて行います。
一日葬はその名の通り葬儀を1日で済ませるスタイルです。
この場合葬儀を省略するわけにいかないので、通夜を省略し葬儀と火葬を1日で済ませる方法です。
省略するというとイメージが悪くなりますが、通夜では知人などの弔問が多くなり、その後は通夜振る舞いなどもあって、遺族は忙しく過ごします。
通夜を行わない事により、遺族の負担が減るのはメリットとなります。
一日葬でも葬儀には変わりないので、手厚く供養する事ができます。
・まとめ
最近は家族だけでゆっくりと見送る家族葬や、火葬場で行う直葬、通夜をしない一日葬など葬儀も多様化しています。
●記事ピックアップ→“青山葬儀所離れ”にみる「現代葬式考」 – 日経トレンディネット
どのスタイルを選ぶのも自由ですが、風習が根強く残っている地域では、こういった新しいスタイルの葬儀は受け入れられにくいという問題もあります。
千葉で行う葬儀のスタイルを決める時はよく話し合う事も必要です。